野草だより
142号
カテゴリ

バックナンバー

野草酵素公式ウェブサイト からだのおそうじ屋さん野草酵素 食物繊維がどっさり北の大地の青汁 野草酵素スタッフブログ

2017年1・2月号[121号]

野草だより2017年01・02月号できました!

特集 伝承される日本の発酵食品

発酵させれば、こんなにうまい
──削りたては最高のぜいたく。本枯れ節の故郷へ──

和食の基本である「うま味」。海外でも“umami”とよばれ、いま注目を集めている。コンブや煮干しと並び、うま味を語るうえで外せないのがかつお節だ。
とりわけ、カビを複数回つけて発酵させたものは「本枯れ節」とよばれ、おいしさも別格という。昔ながらの本枯れ節づくりを見るため高知県土佐市へ向かった。

続きを読む

教えて!荒木先生

お肌がキレイになってきました

さとみちゃん:先生、なんだか近ごろお肌の調子がよくて、ツヤツヤしてるんです♪冬場はいつも乾燥してガサガサだったのに。
荒木先生:あら、よかったわね。最近ドッサリできているんじゃないの?
さとみちゃん:そうなんです。クマザサ青汁のおかげでバッチリ! もしかして、おなかとお肌って関係あるんですか?

続きを読む

医者にかかる前に腸に聞け!

「幸せ物質」をつくるのは脳ではなく、腸だった

便の量がすくないとうつを引き起こしやすい!?
たとえばノドが渇いたとき、コップに半分の水が入っていたら、みなさんはどう感じますか? 「水が飲める」とよろこぶ方もいれば、「半分しかない」と落胆する方もいるでしょう。人によって捉え方が異なるのはどうしてでしょうか。

続きを読む

病気知らず冷え知らず

「冷え」と「めぐりの悪化」負の連鎖に要注意!

テレビや雑誌などで「ドロドロ血対策」といった特集が組まれると、つい見てしまう人が多いのではないだろうか。昨今、中高年の健康管理に欠かせないテーマとなっているが、じつは東洋医学では何千年も前から「瘀血」という概念が存在している。

続きを読む

野草ずかん

アザミ(薊)

本州、四国、九州に自生し、山野や道ばたでよく見られる多年草。アザミの種類は数多くあり、日本には100種類近くあるといわれる。

続きを読む