野草だより
142号
カテゴリ

バックナンバー

野草酵素公式ウェブサイト からだのおそうじ屋さん野草酵素 食物繊維がどっさり北の大地の青汁 野草酵素スタッフブログ

特集

だから、野草採りはやめられない!
――『野草酵素』づくりを支える、
山の名人たちを追って――

5月にスギナからはじまる妙高の野草採り。毎日山に入るのは野草採り名人の石田秀雄さん(82歳)をはじめ、地元・妙高の人びとだ。

今年はドカ雪や記録的な大雨にも見舞われ、野草の出来が気になるところ。シーズンも終盤に入る8月下旬、新潟県妙高市へ向かった。 

90歳でも毎日山へ。とにかく元気な名人たち

「安心してください。今年もいい野草がとれています。雪の多い年はミネラルも有用菌も豊富なんですよ」

車を走らせながら話してくれたのは、ミヤトウ野草研究所の柳澤社長。

「今日ご紹介する“石田さんグループ”は収穫量がけた違い。2トントラックで引きとりにいくほど多いんです」

そのグループが発足したのは5年前のこと。じつは、『野草酵素』愛飲者の急増とともに、原料の野草が足りなくなる! と製造現場で肝を冷やしたことがあったのだ。

「さぁ、こっちこっち。入って」

ご自宅の玄関でむかえてくれたのは、本誌でもおなじみの石田秀雄さん(82歳)。と、見るからにお元気そうな4人の名人たち。なかでもいちばん肌ツヤのいい男性と目が合った。

「この人はね、石田義一さん。今年90歳になる大ベテランだよ。兄弟? いや、この辺は石田って名字が多いんだ」

この冬はドカ雪だったけど雪どけがはやかった、最近はイノシシやシカが増えた、など会話がポンポン弾んでいく。

「昔は夏休みの宿題に野草採りがあってさ、そのお金で学校の備品を買ったりね。親の代からやってるし、山は庭みたいなもん。ここらではあたり前なんだよ」

収穫は人里離れた山奥で。できるだけ山を荒らさぬよう、機械はつかわず鎌1本でおこなう

あの近藤会長が絶対の信頼を寄せた名人・石田秀雄さん。麦わら帽子がトレードマーク

結婚61年目という義一さんと花江さん。米も野菜も自分たちでつくるというから驚きだ

石田さんの畑でとれたミニトマトは皮がやわらかく甘さも抜群

お手製の漬物に舌鼓

たった1時間で軽トラックはいっぱいに

「じゃあすこし山にいってみようか」

石田さんのひと声でパッと身支度に移る。長靴をはき、お気に入りの帽子をかぶり、手には年季の入った鎌。愛車の軽トラックに乗りこむと、カーブの多い山道をぐんぐん進んでいく。

「この辺はどうだろうね」

急な斜面をヒョイヒョイ下りていく名人たち。途中、義一さんの奥さまの花江さん(83歳)が、ツルを刈りとった。なにかにつかうのだろうか。

「ザッ、ザッ」軽快な鎌の音が空に抜けていく。さわやかでスーッとする独特の香り……ヨモギだ。時間にしてほんの数分。あっという間に束ができあがった。それを先ほどの「フジツル」でキュッと結ぶ。軽々と担いでいくのは義一さんだ。

「山に入るのは1時間くらい。軽トラの荷台がいっぱいになったら終わり。収穫よりも、帰って選別したり裁断して乾燥させる作業の方が手間がかかるの」。

驚いた。そんなにみじかい時間でとれてしまうのか。

「こうやって野草をとってると、疲れるどころか元気になれる。やっぱり山が好きだね」

花江さんもつづける。

「ここは空気がおいしいでしょう。週に2回は街に下りて肉や魚を買うけど、空気が全然違う。都会から喘息の治療にやってくる人もいるんだよ」

野草の宝庫であるこの山も、澄んだ空気も、そして野草採りも。すべてが名人たちの元気の源だ。

パッと華やかに咲く昼顔

古くから健胃薬として有名なエンメイソウ。「お茶にもなるけど結構苦いよ」

カゴにはあふれんばかりの立派なヨモギが

野草を束ねるツルも現地調達

ひと仕事して小休止。ポケットには塩あめも。熱中症対策はバッチリだ

旬のヨモギはとにかく茎が太く、背丈を超えるほど大きい。最年少の阿部五郎さん(75歳)が「今年もよく育ってくれたよ。花が咲いたら収穫は終わりなんだ。このあたりのはそろそろかな」と教えてくれた

裁断した野草を天日干し。「こまめに並べかえて4日くらい。干し過ぎても赤く焼けちゃうんだよ」と話すのは阿部巴さん(82歳)

ご褒美は、うなぎとビール!
これがたまらない

ひと休みしているときも、自然と野草の話に。

「もう50年くらい前かな。ある日突然、バイクで近藤会長がやってきて『野草を売ってくれないか』って。はじめはかわった人だなと思ったけど、ありがたい話だし引き受けたんだ。野草採りのいいところ? そりゃあお金になることだよね(笑)」

あっけらかんとした石田さんの言葉にみなさん大笑い。

「山に入って汗かいて、『今日はがんばったなぁ』って日はご褒美にうなぎを食べる。これが最高にうまい! ビールもついつい進んじゃって、カミさんに怒られちゃうんだよ。でもいまがあるのも近藤会長のおかげ。好きな仕事してお金がもらえて、おまけに健康もついてくる。こんなに幸せなことはない」

『野草酵素』でつかう野草はできるだけ地元でまかなう。それは地産地消や地域雇用という点で、開発者である近藤氏のこだわりでもあった。

「野草を売ったお金で、2歳と3歳のひ孫に自転車を買ってやったんだ。そういう楽しみがあるから、野草採りはやめられない。死ぬまで山に入るつもりだよ」

最年長の義一さんも頼もしい限り。まだまだ現役で活躍してくれそうだ。

つくり手も愛飲者も、妙高の野草で元気に。今回収穫した野草が『野草酵素』になるのは1年2ヵ月後。できあがりがいまから待ち遠しい。

妙高に昔から伝わる乾燥野草の保管方法「菰(こも)巻き」。現在は菰のつくり手が減り、なかなか手に入らないそう

ゴロゴロ転がしてトラックへ。これがまた大仕事

収穫を終えて青空の下でひと休み。プシュッと缶を開け「今日はもう飲んじゃおうかな」とうれしそうな石田さんたち

この日はちょうど納品日。1袋10kgの乾燥野草を運ぶ姿もたくましい


池田先生のからだケア講座 第5回

踏み出し方で階段をラクにしよう

日ごろ施術していると、患者さんからさまざまなお悩みを伺います。なかでも多いのが階段の上り下りについてです。

実際、ただ歩くだけよりも足腰に負担がかかる動作ですし、体重の6~8倍の負担がひざにかかっているともいわれるので、相談が多いのも頷けます。とはいえ、階段はいたるところにあり日常生活に不可欠なものですから、関節痛を抱える方にとっては切実です。

たとえ手すりにつかまっていたとしても、つまずいたり痛むひざをかばって踏み外したりといった、転倒のリスクも高い場所。階段が怖いからと散歩がおっくうになり、外出そのものを控えてしまうという話も聞こえてきますが、階段の昇降は筋力アップだけでなく心肺機能の強化にもつながります。健康効果の高いエクササイズにもなるので、避けるのはもったいないですね。

足を前後に開き、後ろ足に重心をかけながらかかとを地面へ押しつけるように力を入れる。ふくらはぎのストレッチになり筋肉がほぐれるのでおすすめ。片足8秒ずつが目安

そこで今回は、負担をかけずに階段がラクになるコツをご紹介します。ポイントは、上りと下りで踏み出す足をかえること。片足立ちになるときに、体重が踏ん張りのきく足にかかるようにしてからだを安定させるのです。どちらの足から踏み出すかは左のイラストを参考にしてください。

そして、もうひとつ。手すりにつかまり、左右の足を交互に出すのではなく一段ずつ両足をそろえながらゆっくりと静かに進むようにしましょう。元気よくドシンドシンと大きな音を立てることは、ひざへの負担が倍増しますのでおすすめできません。足の動きをスムーズにするストレッチもご紹介しますので、ぜひお試しを。これらのコツをつかめば、階段も怖くありませんよ!

1 上りはラクな足から!

力を入れやすいラクな(もしくは痛みのすくない)足からゆっくりと踏み出し、足の裏全体をそっと着地させる。もう片方を引き上げ、両足をそろえる

POINT

背筋を伸ばし、数段上を見上げながら進むようにしましょう

2 下りはつらい足から踏み出そう

数段下を見ながら、力を入れにくいつらい(もしくは痛みの強い)足から踏み出す。そっと着地したらもう片方を下ろし、両足をそろえる

POINT

勢いがつきやすいので、上り以上にゆっくりと。歩くときの2倍の時間を目安に

池田接骨院 院長
池田俊幸先生

「おばあちゃんの原宿」巣鴨で20年以上にわたって接骨院を営み、ふしぶしの相談を受けている。著書に『楽しくやせる! 元気になる! 骨盤フィットネス』など


病気知らず冷え知らず 第27回

「運動をしてもひんやり……」
意外な冷えのカラクリとは?

足のゆがみが冷えやむくみを招く!?

秋はウォーキングなど屋外でからだを動かすのに絶好の季節だ。しかし、いくら運動をしてもからだの冷えが改善しないと悩む人は意外に多いという。もしかするとそれは「足のアーチのくずれ」が原因かもしれない。

足の骨は筋肉やじん帯に支えられ3つのアーチ構造を形づくっているが、これが加齢にともなう筋力低下によりつぶれてしまう。足はからだの土台であり、ひざや股関節、骨盤、腰椎などと連動しているため、アーチがくずれることでゆがみが全身に広がってしまうのだ。

これにより歩幅が狭くなったり、ふくらはぎの筋肉がうまくつかわれなくなるため、運動をしても一向に温まらない。それどころか血行不良による冷えやむくみ、しもやけといった不調を招いてしまう。

親指、小指、かかとを結ぶ3つのアーチ。歩く衝撃を吸収し、一歩を踏み出すバネの作用もある重要な構造だ

土台を鍛えれば全身がぽっかぽかに

まずは自分の足をチェックしよう。立ったときに床と土踏まずにすき間がない、魚の目や外反母趾がある人は筋肉やじん帯がゆるみ足の裏が平らになっている可能性が高い。

アーチをとり戻すためには足裏の筋力を強化する必要があるが、ただ歩くだけでは不じゅうぶん。じつは、「足の指」を動かせば効率的に鍛えることができるのだ。そこでおすすめなのが、タオルを足の指でたぐり寄せるという体操。動きは単純だが、ふだんつかわれない筋肉をまんべんなくほぐすことができる。

足裏を鍛える、たったこれだけで全身のゆがみが改善し、温まりやすいからだに。運動をしても疲れにくくなるため、この秋さっそくはじめてみてはいかがだろうか。


野草ずかん 第22回

エゾウコギ 蝦夷五加

ウコギ科ウコギ属
生薬名:ゴカヒ(五加皮)、シゴカ(刺五加)
花期は7~8月で、散形状に淡黄白色の花をつける
葉は倒卵状楕円形の小葉が手の平状に集まった複葉

名の由来は、かつて蝦夷地といわれた北海道に自生することから。ロシアや中国北部などにも分布する落葉低木で、高さは2~3​m。

枝に細く鋭いトゲが密生している。アイヌの人びとは伝染病が流行するとこの枝で杖をつくり、魔除けに持ち歩いたという。

若芽と若葉は天ぷらやおひたし、和え物にして食べられる。乾燥させた根皮は生薬に用いられ、滋養強壮や疲労回復によいとされる。

モスクワオリンピックで、旧ソ連の選手たちがエゾウコギのエキスを飲んで好成績を出した、という逸話がある。

エゾウコギが含まれる商品
妙高の野草採り名人
石田さんのひと言

秋には黒っぽい実をつけるよ。日本で育つのは北海道のごく一部の地域だけなんだよね。