野草だより
142号
カテゴリ

バックナンバー

野草酵素公式ウェブサイト からだのおそうじ屋さん野草酵素 食物繊維がどっさり北の大地の青汁 野草酵素スタッフブログ

特集

ようこそ、読む睡眠外来へ
――ぐっすり眠るとからだがかわる!
人生がかわる!――

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める――。歳とともに眠りの悩みは増え、コロナ禍のいま、さらに眠れない人が急増しているといいます。

そこで今回は睡眠の専門家・白濱龍太郎先生に快眠法を伺いました。まずは、あてはまる項目にチェックを入れてみましょう。

医学博士
白濱龍太郎先生

RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック
院長、日本睡眠学会専門医

いますぐチェック

あなたはどのタイプ?

A

  • 眠るまでに30分以上かかる
  • 心配事やストレスが多い
  • お風呂はシャワーで済ませがち
  • 8時間は寝たいと思っている
  • 毎日タバコを吸う

B

  • 長く眠っても疲れがとれない
  • 熟睡感がない
  • 日中に強い眠気を感じる
  • いびきがひどいと言われる
  • 睡眠中、足がピクピク動く

C

  • 予定より2時間以上はやく目覚める
  • 一度目が覚めると再び眠れない
  • 歳とともに早起きになった
  • 気分の落ちこみやイライラがある
  • 夜遅くまで起きていられない

D

  • 夜中に目が覚める
  • 何度もトイレに起きる
  • よく悪い夢を見る
  • 一度目が覚めると再び眠れない
  • 夕方以降、緑茶やお酒を飲む

チェックがもっとも多く入ったものがあなたの不眠タイプです。

※同点の場合は各タイプにあてはまります。

A 入眠困難タイプ

眠ろうとするほど逆に目がさえてしまう。若い人から高齢の人まで、誰にでも起こりうる

こんな人に多い

真面目で神経質

喫煙者

睡眠にこだわりが強い

Aタイプ

あまり思いつめず、昼寝をとり入れよう

なかなか寝つけず、ただ時間だけが過ぎていく。隣にはスヤスヤ眠っている人がいるのに、なぜわたしだけ……と焦ってしまいますよね。

もし昼間にボーッとしたり集中力が低下するときは、「思いきって昼寝をしてください」と白濱先生。横にはならず、机にふせたりイスに寄りかかった状態で15分も眠ればスッキリできるそうです。

夜は好きな音楽を流したり、やわらかな照明にかえるなどリラックスして過ごすことも大切です。

B 熟睡困難タイプ

長く眠っても満足感がなく、倦怠感や眠気が強い。専門機関の受診も視野に入れて

こんな人に多い

生活が不規則

睡眠時無呼吸症候群

休日は遅くまで寝ている

Bタイプ

「10時だから寝る」は× 起きる時間を一定に

じゅうぶんな睡眠がとれているにもかかわらず、ぐっすり感がない。それは浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」のリズムが乱れることによって起こります。

まずは、就寝と起床時間の見直しを。寝る時間にこだわらないかわりに「朝は○時に起きる」と決め、休日やすこし眠いときも起きる時間を一定にしてください。そうすれば眠りの正しいサイクルができあがりますよ。

夜更かしや朝寝坊でも体内時計はかんたんに乱れてしまう。生活リズムをかえないことが快眠につながる

C 早朝覚醒タイプ

おもに加齢が原因。朝はやく目覚め、「まだこんな時間なのに……」と悩んでしまう

こんな人に多い

50代以上

責任感が強い

ストレスを抱え込む

抑うつ

D 中途覚醒タイプ

もっとも多いのがこのタイプ。一度や二度ではなく、何度も目が覚める人は要注意

こんな人に多い

50代以上

お酒やコーヒーを好む

持病がある(糖尿病、高血圧など)

C・Dタイプ

なぜ歳をとると眠りが浅くなるの?

人は歳を重ねると早寝早起きになったり、眠りが浅くなります。これはごく自然な現象で、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が減り、体内時計が前倒しにずれていくから。日中に眠気やだるさなどの不調を感じなければ心配ありません。

ただ、「もうすこし眠ろう」とそのまま寝床にいるとイライラしたり不安になってしまいます。布団を出てストレッチをしたり、本を読むなどして気分転換を。

「若いころはもっと眠れたのに、と悲観せず、いまの自分に合った睡眠を見つけましょう」(白濱先生)。

出典:榎本みのり. 高齢者の睡眠. e-ヘルスネット.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-004.html
厚生労働省. (2021)より作成

脳の老廃物をそうじして認知症を予防!?

眠りは脳を休める時間でもあります。睡眠不足の日にミスをしたりボーッとするのは脳に疲れが残っている証拠です。

近年の研究では、睡眠と認知症との関係も明らかになりました。眠っている間は「アミロイドβ(ベータ)」という老廃物が多く排出されます。睡眠不足がつづくとアミロイドβが脳に蓄積し、アルツハイマー型認知症の一因に! ぐっすり眠って認知症を予防したいですね。

白濱先生の処方箋❶

最高の入浴法はコレだ! 首もみストレッチ

人は体温が下がると眠気がやってくるので、先に深部体温を上げておきましょう。寝る1時間前までに、39℃程度のお風呂に15分間入るのがベスト。副交感神経が優位になり寝つきがよくなります。

さらに、熱めのシャワーを首にあてながらおこなう「首もみストレッチ」は効果抜群。ここには太い動脈など多くの血管が集中しているので、血行がよくなり首のコリもほぐしてくれます。

白濱先生の処方箋❷

ズバリ、眠りによい食べ物は?

ぐっすり眠るためには「トリプトファン」が欠かせません。トリプトファンは、日中は幸せホルモンのセロトニンに、夜になると睡眠ホルモンのメラトニンに変化。牛乳やヨーグルト、バナナ、ナッツ類、豆腐や納豆、魚や卵にも含まれます。

白濱先生のおすすめは朝の味噌汁。朝ごはんを食べると体内時計も整い、消化器官や脳の活動もスタートします。おやつにはナッツをつまんでみては?

白白濱先生の処方箋❸

心の特効薬! 二度寝は日光を浴びながら

あとすこしだけ……とまどろみの中で、幸せを感じる時間。朝の二度寝には疲れた心を癒す、すばらしい効果があります。

ただ、長過ぎると体内時計が狂ったり睡眠のリズムがくずれがち。10分を目途に起きましょう。窓際の日光があたる場所なら目を閉じていても脳に光が届くため、スッキリ目覚めて動きだせますよ。

さらにくわしく知りたい方はこちらもどうぞ

『最高のぐっすり睡眠 寝ても疲れが取れない人は要注意!』

定価 990円(税込) 扶桑社


池田先生のからだケア講座 第4回

洗濯の負担を減らそう

うだるような暑さがつづき、すこし動くだけでも汗ばむ季節となりました。洗濯物が増えて大変、という方も多いのではないでしょうか?

わたしも、施術後は汗だくになることがしばしば。洗濯機をまわす回数も増えています。じつは家事の中でも洗濯はかなりの重労働。水を含んで重くなった衣類を洗濯機からとり出して運び、干して、たたんで、しまうといった一連の作業は、体力的にも負担が大きいのです。

気をつけたいのは、カゴを持ち上げるとき。中腰のまま前かがみの姿勢になってはいませんか? 腰を痛める原因になりかねませんので、もしも心あたりがあるならばいますぐにでもやめましょう。また物干しにかける動作も、腕を何度も上下させるので上半身へのダメージは相当なもの。毎日つづけていれば、からだは悲鳴を上げてしまいます。そこで、洗濯の負担を減らすコツをふたつご紹介しましょう。

顔の高さより高い位置に洗濯物を干す動作は、上半身に負担がかかる。首や腰が反り、肩や背中の筋肉もこわばってしまう

まず、腰を落としてからカゴを持ち上げること。両足を肩幅よりすこし広めに開いておくと安定します。次に、洗濯物をカゴからとり出すときは手の平を上に向けることを意識してください。逆に、手の平が下を向いた状態で腕を動かすと、肩関節の骨と骨同士がぶつかり合うため痛みを生じるリスクが高まります。肩や腕の負担を減らせますので、洗濯に限らず腕を上げるときは「手の平を太陽に」と覚えておきましょう。

ほかにも、洗濯カゴをテーブルやイスなどの台に乗せることも、腰を曲げずに済むのでおすすめです。紐やS字フックなどで物干しの高さを調整すれば、さらに負担が減らせますよ。

1 前かがみにならず腰をストン!

しっかり腰を落とし、両手をカゴの下に入れる。おなかで支えながら、腕ではなく全身の力をつかって立ち上がる

POINT

重くなるほどからだへの負担がかかるので、なるべく小分けにしてカゴに洗濯物をつめこみ過ぎないようにしましょう

2 とり出すときは「手の平を太陽に」

洗濯物をつかんだら、ワキをキュッと締め手の平が上に向くよう腕を外側にひねってすくい上げる。カゴからだけでなく、洗濯機からとり出すときも実践を

POINT

腕を鎖骨から動かすように意識すると、肩の動きがスムーズになりますよ

池田接骨院 院長
池田俊幸先生

「おばあちゃんの原宿」巣鴨で20年以上にわたって接骨院を営み、ふしぶしの相談を受けている。著書に『楽しくやせる! 元気になる! 骨盤フィットネス』など


ふるさとをめぐる 第11回

旬はたったの3週間。
北の大地に受け継がれる神秘の野草

「はかま」とよばれる赤い部分にはにおい成分がぎっしり

『北の大地の行者にんにく』につかわれる行者ニンニクは、北海道で古くから親しまれてきた野草です。旬はたったの3週間ほど。かつてアイヌの人びとがプクサやキトピロとよび、栄養源としてだけでなく魔除けにもつかったといいます。

「生えているところは誰にも教えないね。とる人にはそれぞれ自分だけの秘密の場所があるんだ」と話すのは、行者ニンニクの採り子を束ねる親方、髙田さんです。

山中の、ひとつ間違えば谷に落ちそうな細いデコボコ道を車で走ること30分。足がすくむほどの急斜面の下に群生地はありました。採り子さんたちが慣れた足どりで降りていき、手ばやくカマで切りとります。「辛いけどうまいよ」と髙田さんに渡されかじってみると……水分と甘みがジュワッと口に広がり、噛んでいくうちにネギのような辛みが。しばらくするとノドのあたりがぽかぽかしてきました。極寒の北海道で重宝されてきた理由はこれなのですね!

かつて、冬山にこもった修行僧(行者)が厳しい修行を乗り切るために食べたといわれる行者ニンニク。先人たちから受け継がれてきた滋養あふれる野草は収穫後、新鮮なうちに冷凍。そして『北の大地の行者にんにく』へと生まれかわるのです。

経験豊富でなければ踏み入るのは危険な場所に生える

採り子さん自家製の醤油漬けは味が染みこみご飯が進む味


お悩みスッキリ相談室

お通じがよくても飲んでいい?

Q.

栄養補給のために『北の大地の青汁』を飲みたいと思っています。もともとお通じがいい方なので、逆におなかがゴロゴロしないか心配です。

(栃木県 男性 60代)

A.

『北の大地の青汁』はお通じのよい方も安心してお飲みいただけます。というのも、原料となるクマザサを「超微粉末加工」しているからです

強靭なクマザサのセンイを特殊な機械で三方向からマッハのスピードでぶつけ合い、超微粉末にするというもの。これによって350メッシュという細かいサラサラの粉末になっていますので、おなかへの負担は心配ご無用。お通じだけでなく、トイレ後のニオイや量に変化があった方もいらっしゃいますよ。

北海道大雪山系に自生しているクマザサは食物繊維が豊富なだけではありません。鉄分はホウレンソウの約10倍、カルシウムは牛乳の約2倍など、野草ならではの高い栄養価を誇ります。ふだんの食事では摂取しにくい、現代人に不足しがちな栄養分を補えますので、毎日の健康習慣としてぜひとり入れてみてください。

汗をかくこの時季は、水分補給に『北の大地の青汁』1〜2包を水のペットボトルに入れて飲むシャカシャカ青汁がおすすめです。デザートがわりにヨーグルトにふりかけるのもいいでしょう。抹茶のようなクマザサの風味が、涼やかに感じられますよ。

※メッシュは粉末の細かさの単位。一般的な青汁は100~150メッシュ。小麦粉は250メッシュ。

(回答者:おなかの健康にくわしい医学博士 荒木先生先生)

北の大地の青汁 商品ページ

おいしいので、いっぱい飲みたいのですが……

Q.

『野草酵素』の味が気に入っています。1日キャップ1杯が目安とのことですが、もっと飲んでも問題ありませんか?

(高知県 女性 80代)

A.

66種類もの原料を、1年2ヵ月かけて発酵・熟成させることで生まれる『野草酵素』の味わい。奥ゆきがあり、くだもののような天然の甘みが感じられてクセになりますよね。

とはいえ、必要以上に飲まれるのはおすすめいたしません。飲み過ぎて害になるわけではありませんが、何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。1日にたくさん飲むよりも、毎日欠かさず飲みつづけることの方が大切です。

健康維持のためには体重50㎏の方で1日にキャップ1~2杯を目安にしてください。たくさん飲みたいときは、水で割ってコップで飲まれてはいかがでしょうか? 量が増えるので満足感も得られるはずです。

わたしは、1日1杯の『野草酵素』をかれこれ20年ほどつづけています。今年で69歳になりましたが、おかげさまで風邪知らず。継続は力なりを実感しています。

(回答者:ミヤトウ野草研究所 リーダー 伊井さん)

野草酵素 商品ページ


病気知らず冷え知らず 第26回

冷え症を治すならいま!?
東洋医学に学ぶ夏の過ごし方

暑い時季の不摂生が不調の芽となる

「冬病夏治(とうびょうかち)」という言葉をご存じだろうか。これは、冬に表れる冷え症や風邪、喘息、下痢、関節痛などの症状は、夏の陽気で好転するという東洋医学の考え方だ。

陽気とはからだを温めたり精力的に活動するためのエネルギーのこと。本来夏になると陽気が強まり、冷えや余分な水分を追い出し、寒い時季に体調をくずさないように備えるという。

ところが、冷たい食べ物やクーラーで過度にからだを冷やすと陽気を消耗してしまい、体内に湿気が溜まってしまう。それが秋冬の寒さで冷え、冷え症や風邪などの症状を引き起こす。つまり、夏の不摂生が不調の芽となるのだ。

江戸時代の書物で、現代語訳版も多数出版されている健康指南書『養生訓』にも、夏はとくに養生すべき季節であり「涼風に長くあたってはいけない」「冷水を飲んではいけない」などと記されている。「夏の冷え」がからだに負担をかけることは、昔から知られていたのだ。

「冬病夏治」を実践するかんたんな方法とは?

あなたはいま、食欲が落ちていたりだるさを感じてはいないだろうか? それは体内に湿気が溜まっている証拠。中国では夏になると灸をすえたり、漢方を飲んで体調を整えるのが一般的だが、毎日の健康法としてとり入れるのはむずかしいだろう。そこで、もっと手軽に「冬病夏治」を実践できる方法を紹介したい。

たとえば、クーラーのきいた部屋では肌の露出をすくなくし温かい飲み物などで「からだの芯」を冷やさないように心がけよう。そして軽い運動や入浴で汗をかき、体内の水分を停滞させないようにすること。

とくに50歳以降は汗腺の機能が衰えるため、意識して汗をかくことが重要だ。運動や入浴の前にコップ1杯の水を飲んでおくと水分の循環がスムーズになり、汗をかきやすくなる。

夏のうちに冷え対策をしておけば、秋冬も不調知らずで過ごすことができるのだ。さっそく実践してみよう。


野草ずかん 第21回

オオバコ 大葉子

オオバコ科オオバコ属
生薬名:シャゼンソウ(車前草)、シャゼンシ(車前子)
花期は4~9月で、穂状に白色の小花をつける
葉は卵形で縁がやや波打っている

日あたりのよい道ばたに見られる多年草。種子は濡れると粘り気を帯び、人の靴底などについて移動し繁殖する。

葉が大きく広いことから「大葉子」の名がついたという。生薬名「車前」の由来は、車が通るところによく生えるため、車に踏まれても育つため、などの説がある。

あぶってやわらかくした生の葉を腫れ物に貼ってつかうほか、若芽はおひたしや和え物にして食べられる。

中国最古の薬学書『神農本草経』に記載されるほど、古くから生薬として用いられてきた。咳止めや去痰、利尿の薬効があるとされる。

妙高の野草採り名人
石田さんのひと言

昔の子はオオバコの茎同士をからませて引っ張り合う「草相撲」で遊んでいたね。わたしも小さいころは、よくやったもんだなあ。