
2019年1月、新宿からほど近い代々木上原の駅前に「野草酵素の岩盤浴」がオープンした。石の上でじっくりからだを温めるだけで「時間が経ってもぽかぽか」「内臓が元気に動く」「からだのそうじを内も外も実感」など、すごい体感が続々と寄せられ、不調に悩む人や体質改善を望む人たちの“駆けこみ寺”になっているらしい。くわしく取材した。
石材は宮崎県産の天照石。発生する遠赤外線がからだをぽかぽかに
権田伴幸氏(59歳)
(株)グラニテック代表取締役。石材製品の加工、設計、施工が専門。全国1500件以上の岩盤浴施設を手掛ける。「岩盤浴をはじめてから、痛めていた背中がラクになりました」
あなたは岩盤浴にどんなイメージをお持ちだろうか? 汗をかいてダイエット、デトックス効果で肌がキレイに……。美容目的の施設と答える人が多いだろう。
ところが、これは岩盤浴の真の姿ではない。岩盤浴はもともと、手負いの鹿が太陽光や地熱で温められた石の上に横たわり傷を癒す姿をヒントに誕生したもの。天然の温熱療法を再現しており、性質としては湯治に近い。
「岩盤浴を併設した病院やリハビリ施設が増えています。なかには『温めれば病気の6割は治る』と話す先生も。温める方法はさまざまですが、サウナの温熱効果がせいぜい30分なのに対し、岩盤浴は2時間以上ぽかぽかしたままです」(岩盤浴施設の専門家・権田氏)
岩盤浴につかわれる天照石やブラックシリカは温めると天然の遠赤外線が発生する。これがからだに吸収され全身が温まることで、血流促進や血管の拡張、代謝の活発化など、さまざまな恩恵があるのだ。
岩盤の温度は45~48℃。からだが求める温かさで、思わず眠ってしまう人も
ふだん汗をかかない、すねやふくらはぎからサラサラと汗が出てビックリ
清潔な店内。ドレッサーには野草の化粧水『野草のしずく』も常備
はたして効果はどれほどか? さっそく作務衣に着がえ、岩盤浴室へ。室内は35℃。みがかれた石の上にうつぶせになると、おなかの下からじんわり熱が伝わる。5分後には腸がグルリと動く感覚が! 冷えてにぶった内臓が急に元気になり驚いた。
今度はあお向けになって背中を石に預けること10分。からだのすみずみまで熱がいき渡り、筋肉が一本ずつほぐれる。毛細血管が拡張して末端まで血液がめぐり、足の指先で空気の振動を感じるほど感覚が鋭敏に。ふつうの風呂に浸かってもここまで血行はよくならないだろう。
全身がぽかぽかするなか、とりわけ肩甲骨の間からノドにかけて熱が浸透する感覚があった。「冷えの顕著な場所や体調の悪い部位ほど変化を感じる」と指摘され、ドキリ。じつは筆者、昔から気管支が弱い。ずばり言いあてられてしまった。
じっくり温まったあとは10分の休憩。これを1~3回くり返すのが基本の入浴法だ。1回目はからだの「慣らし運転」で汗は控えめだが、2回、3回とくり返すと腕やふくらはぎからもサラサラと汗が出た。同じ発汗でも、皮膚の表面だけを熱するサウナとは違い、からだの負担がまったくなかった。
入浴後は『野草酵素』でからだをおそうじ。「からだを温めると、ふだん飲んでいる健康食品の体感もかわりますよ」(店長)
天照石を練りこんだ温熱ベッド
商品の店頭販売もあります
岩盤浴を終えると、『野草酵素』ドリンクを1杯いただいた。外からじっくり温めたからだに野草の香りがスーッとしみこむ。外からも内からもおそうじ、というわけだ。
「弊社ではモニターを徹底しており、体感のないものは商品化しません。岩盤浴も同じ。石にこだわり、遠赤外線の一種・育成波の発生率が高い天照石の原石をまるごとカットしています。からだのすみずみまで温まる『本物の岩盤浴』を実感してください」(店長)
取材を通し、入浴後の人たちから「スッと寝つける」「ウソのように腰がラク」「慢性的な鼻づまりが通った」など、よろこびの声が次々に上がった。ご自身で体感してみたい方、体調に不安がある方、そしてからだを外からも内からもそうじしたい方は、「野草酵素の岩盤浴」を試してはいかがだろう。
東京都渋谷区西原3-22-11代々木上原CTビル1階
営業時間11:00~20:30(最終受付19:30)
定休日/毎週水曜日
60分3,000円(税別・『野草酵素』ドリンクつき)
※女性専用
ご予約・お問い合わせ☎︎03-5738-7882
小田急線・東京メトロ千代田線、代々木上原駅東口より徒歩1分
www.yasou-ganban.com
電化製品の大きさや種類によって電磁波の強さは異なる。これ以外でも、たとえば機器の大きさが30㎝であれば最低限それ以上の距離を保ちたい
出典:古庄弘枝著『見えない汚染「電磁波」から身を守る』講談社(2010)より作成
最近、小さな子どもが携帯電話を持っているのをよく見かけます。わたしが子どものころは家に固定電話すらなかったのに、1人1台持つようになるとはすごい時代になったものです。
ほかにもテレビや電子レンジ、冷暖房……いまやわたしたちの生活は電化製品なしでは成り立ちません。しかしこの便利で快適な生活が、からだにとって大きなストレスになっているのをご存じでしょうか。
その原因は、電化製品などから発せられる「電磁波」です。生物にとって異物である電磁波を浴びると、体内に敵が侵入してきたと免疫機能が勘違いして攻撃をはじめます。その際にからだをサビつかせる「活性酸素」が発生してしまうのです。
本来であれば、腸内細菌が抗酸化物質をつくり、活性酸素をやっつけてくれます。しかし、現代の電気使用量は50年前のなんと10倍。屋外でもセキュリティシステムやICカードの利用などにより、そこらじゅうに電磁波が飛び交っています。これでは次から次へと体内に活性酸素が発生し、抗酸化物質の生成が追いつきません。
そうして活性酸素が蓄積された結果、腸内細菌は減少。腸がサビついてしまうのです。
いままで「サビつき」を意識して電化製品をつかっていた方はすくないでしょう。しかしフランスやイギリスでは、携帯電話の過度な使用を控えるよう政府が勧告するなどの対策が進んでいるようです。目には見えない電磁波から腸を守るために、できることから実践していきましょう。
AVAは毛細血管に枝分かれする前の動脈と静脈とを直接つなぐ太い血管。外気の温度を感じとって血流量を調節し、体温をコントロールしている
口臭予防のために『クマザサ歯みがき』をつかいはじめましたが、ひとつ疑問です。天然のクマザサを使用しているのに、なぜ緑色ではなく茶色なのでしょうか?
(宮崎県 男性 60代)
(回答者:『クマザサ歯みがき』企画開発担当者 丸山さん)
『野草酵素』を長年愛飲していますが、先日届いたものを開けて飲んでみると、いつもよりサラサラして味が薄いように感じました。配合がかわったのでしょうか?
(山形県 女性 50代)
(回答者:ミヤトウ野草研究所 品質管理責任者 相羽さん)
ユキノシタ科アジサイ属
生薬名:アマチャ(甘茶)
花期は6~7月で、球状に集まった花が枝先に咲く
葉は倒卵形で、縁にはのこぎりの歯に似た切れこみがある
本州中部地方に見られる落葉低木でヤマアジサイの変異種。幹は群生し、高さは1.5mほどになる。
砂糖の1000倍ともいわれる甘み成分・フィロズルチンが含まれており、天然甘味料の原料として栽培される。
静岡県の伊豆半島では古くからアマギアマチャという固有種が多く自生していたことから、「天城山」の名の由来になったとする説がある。
発酵させた葉を煎じたお茶も「甘茶」とよばれる。釈迦の誕生を祝う行事(灌仏会(かんぶつえ))では、釈迦像にこれを注ぐ習慣がある。
アジサイにとてもよく似ているよね。3~4枚の花びらに見えるのは、花じゃなくてがく片なんだよ。