
テレビ、電子レンジ、携帯電話……。わたしたちの周りはさまざまな家電であふれている。便利である反面、エアコンのつかいすぎで夏バテしたり、電磁波が健康被害をもたらしたりと弊害も生まれている。
健康のためにも電化製品はなるべく引き算したいものだが、我慢を強いられそうで二の足を踏んでしまう。しかし、電気をほぼつかわずに生活する省エネ研究家のアズマカナコさんによれば、「電気の引き算は楽しい!」とのこと。7月上旬、東京郊外のアズマ家を訪ねた。
冷蔵庫も電子レンジもない台所。広々としてぬくもりがある。もちろん電磁波とも無縁だ
アズマカナコさん
1979年生まれ。東京郊外の一般家庭で7歳と4歳の2児を育てながら、大正生まれの祖母の暮らしを手本に昔ながらの生活を追求する省エネ生活研究家。車もエアコンも冷蔵庫もない自身の節電生活を漫画化した『節電かあさん』はじめ、『電気代500円。贅沢な毎日』『昭和がお手本 衣食住』など著書多数
家事のお手伝いは遊びの延長。水遊びの感覚で自分の服を楽しくお洗濯
ある日の昼食。鍋で炊いたご飯、自家製のぬか漬、カボチャの煮物、卵焼き、味噌汁、手づくりのふりかけ。冷蔵庫を引き算すると食事は自然と和食になった
アズマ家のブレーカー。一度につかえる電気上限がもっともすくない10アンペア
4人暮らしで月の電気代は500円前後
テレビは見たいときだけ押入れから出す。目的もなくつい見てしまうことを防げる
野草だよりの人気連載、「なるほどナットク引き算健康法」。家電の便利さがもたらす害をとりあげた第6回、そして家電の電磁波について述べた第9回はとりわけ反響が大きく、健康のためにも電化製品を引き算せねば、という声が多く集まった。そこで今回、家電をほぼつかわずに暮らす省エネ研究家のアズマカナコさんに引き算生活についてくわしく聞いた。
取材当日は汗ばむ陽気だったが、エアコンのないアズマ家は思いのほか涼しい。築60年近い日本家屋は風通しがよい構造であるうえ、ゴーヤでつくった緑のカーテンが涼感をもたらすのだ。
「毎日つかう電気といえば居間とお風呂の照明くらいで、電気代は家族4人で毎月500円前後です。こう言うと節約大好き主婦と思われがちですが、わたしが小さいころに大正生まれの祖母が、『掃除機がなくてもホウキがあるよ』『金ダライでお洗濯できるよ』と教えてくれたことを実践しただけなんです」とアズマさん。60年前の生活を見本にしたところ、なんと冷蔵庫の引き算にまで成功。食材が余っても野菜は干したり漬ければ長持ちし、醤油やコンブといった日本の伝統的な調味料や乾物は常温で保存できるので困らないという。
「冷蔵庫を引き算したら、自然と和食中心の食事になったんですが、おかげで主人のコレステロールと中性脂肪が目に見えて下がりました。味の染みたお漬け物は子どもたちが大よろこびで食べるので野菜をとる量も増えたし、冷たいものを食べる機会が減ったら家族全員夏バテと無縁になりました!」
まさに引き算健康法だ。なお、ふたりの子どもたちにもテレビゲームや市販のおもちゃはほとんど与えていないそう。その結果、風呂敷1枚から変身ごっこのマント、おままごとの敷物、かばん……と遊び道具を自分達でつくりだすようになったという。モノがないことで創造力が培われるのもまた引き算健康法といえよう。
みんな笑顔!
おかわりする取材スタッフが続出したお茶。電気をつかわずにつくれます。
金ダライとせっけんで洗濯。もみ洗い後2回すすげば驚くほどキレイになる。
手間がかかると思われがちだが、水も時間も節約できて洗濯機より効率的
風呂敷や空き缶も子どもたちにかかれば変身グッズに
狭い場所では掃除機よりホウキの方が小回りが利き、収納も場所をとらない
幼稚園の連絡網はメールでまわってくるため、節電生活でもパソコンは必需品
家電の引き算は「つらい」「ガマン」というイメージが強かったが、アズマさんは無理をしているようには見えない。むしろ楽しそうだ。
「もともとは家電に囲まれて育ちましたが、大学時代に登山をして電気のない山小屋で1週間寝起きした際、『電気がないならどうするか?』を考えて工夫する生活がすごく楽しかったんです。それをふだんから実践したいと思ったとき、祖母の暮らしをお手本にすればいい、と気づいてはじめたのがいまの生活です。楽しい! が原点なので、電気の引き算を大変だと思ったことはありません。かわり者と言われることもありますし、最初は保存食の塩加減を間違えてカビを生やすなど失敗もしましたけれど、だんだん上達していく手ごたえがあるし、次はどうやって引き算しようかと考えるのがワクワクするんです」
からだや環境によいことでも義務感ではつづかない。楽しければこその引き算なのだ。
「これからの乾燥する季節は干し野菜づくりで忙しくなりますが、干したカボチャの種を煮出したお茶は香ばしくて、飲むとみなさん笑顔になります。電気の引き算はおいしいものや楽しいことばかりです。冬になればコタツで家族団らん、春には子どもといっしょにヨモギを摘んで。家族の距離も自然と近くなりました」
四季を五感で受けとり、子どもたちと楽しく家事をする姿は実にゆたか。このゆたかさこそが引き算生活の醍醐味だ。家電の引き算は想像するよりずっとかんたん。あなたもはじめてみてはいかがだろうか?
今日からすぐできる!
節電名人アズマさん直伝
面白い番組も豊富
テレビにくらべラジオは消費電力がすくなく、聴きながら家事や仕事ができるので時間を有効につかえます
明るい縁側では家事もはかどる
太陽のリズムに合わせて生活すれば照明の引き算に。早起きすれば頭もシャッキリし、日あたりのよい窓際や縁側で過ごせば気持ちも明るくなります
地元小学生による『野草酵素』づくり体験のひとこま。妙高のすばらしさ、発酵の不思議、理科の楽しさを知るきっかけに
14年目にやってきた、節目です。
およそ1年前に「野草だより」創刊100号をむかえ、遅ればせながら「妙高通信」も100回を数えました。ここまでつづけられたのも、読者のみなさまのおかげ。感謝いたします。
連載がはじまった13年前は、50年以上の研究を経て『野草酵素』の販売にようやくこぎつけたところ。難題つづきの酵素研究と同様、販売も思うようにいかないときがありました。
いまや健康食品がテレビ・新聞であたり前のようにとり上げられています。しかし、当時はどちらかというとあやしい、うさんくさい。そんな誤解が先行して悔しい思いもしました。
「いずれ酵素が人さまの役にたつ時代が来る」。そう信じて研究・製造に力を注いだいま、酵素が健康にいいと認知されつつあり、イメージも向上。しかも『野草酵素』の類似商品がいくつも現れる始末。ここまで酵素をとりまく状況が一変するとは、思いもよらないことでした。
それだけではありません。
ミヤトウ野草研究所のまわりでも、ありがたい話が舞いこむようになりました。
たとえば、妙高市の発酵産業を担う企業として、我われの製品を特産品としてとり上げていただいています。また、市内の小学校より、研究所を見学したいと声をかけてもらえるようになりました。
とくに、いまの子どもたちは昔のように野草にふれ、親しむことはあまりないそうです。妙高に生きる野草は不思議な力をもっている。さらにその野草が発酵・熟成され、『野草酵素』となり全国の人びとに飲まれていると聞いた子どもたちの驚き。野草や発酵に関心をもつきっかけとなる、すばらしい機会。将来は『野草酵素』づくりの職人に、という楽しい期待もふくらみますね。
もちろん、これらは『野草酵素』を愛飲してくださる方々が大勢いて実現できたもの。流行にとらわれず、健康のためにつづけるべきものを選ぶ確かな目をもつみなさまのおかげです。その期待にこたえる本物づくり、かわらず精進することを、この記念の回にあらためて約束します。
「不溶性と水溶性のバランスが大事よ」
さとみちゃん イモ・クリ・カボチャ。みんな大好きなものばかり! やっぱり食欲の秋はいいですね~♪
荒木先生 ふふふ。食べているときがいちばん幸せそうね。
さとみちゃん しかも、どれも食物繊維が豊富じゃないですか。ますますおなかの調子もよくなりそう。
荒木先生 そうね。たしかに食物繊維はたっぷりだけど、不溶性ばかりだからちょっとバランスがよくないわね。
さとみちゃん フヨウセイ?
荒木先生 食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があるの。不溶性は水分を吸収して大きくふくらんでおなかの中を刺激するから、不要物や老廃物をスッキリ出しやすくしてくれるの。もうひとつの水溶性は、ネバネバした粘性があって、おなかの中をゆっくりと動くのよ。善玉菌を増やしてくれるから、おなかの調子を整えるはたらきもあるわ。
さとみちゃん う~ん。先生、ちょっとむずかしいです……。
荒木先生 不溶性は便の量を増やしたい人や腸の動きを活発にしたい人、加齢による便秘にも効果的ね。水溶性は便をやわらかくしたいときにいいわよ。おなかはゴロゴロ動いているのに出ない、とかウサギ型とサラサラ型を交互にくりかえす人は水溶性をとってほしいわ。
さとみちゃん 前に教えてもらった「5つのかたち」のひとつですね!
荒木先生 そう! 食物繊維はバランスが大事。理想は不溶と水溶が「2対1」。ほとんどの食材には不溶性と水溶性の両方が含まれるけど、基本的に不溶性の方が多いの。不溶性にかたよると、おなかの膨満感が強くなったり、ガスが溜まりやすくなってしまうのよ。だからなるべく水溶性を意識してとる必要があるわ。
さとみちゃん そうなんだ。水溶性って、サラダを食べたらとれますか?
荒木先生 じつは葉物野菜は不溶性なの。たとえばレタスは10対1。水溶性の代表はリンゴや柿、それからワカメなどの海藻類ね。
さとみちゃん わかりました! さっそく帰りにスーパーに寄ろうっと。ところで先生、クマザサ青汁も食物繊維が豊富ですよね。
荒木先生 いい質問ね。じつはクマザサ青汁は理想的な「2対1」のバランスなの! 栄養分も他とはくらべものにならないほど。ドッサリできない人はもちろん、食生活が乱れやすい人や量をたくさん食べられない人にもおすすめね。
さとみちゃん わぁすごい! やっぱりクマザサ青汁はわたしたちの強い味方なんですね!
50年以上の園芸歴がある河口さん。「これまであらゆる肥料を試してきたけれど、『野草酵素』にかなうものはありません!」と興奮気味。花の持ちが段違いになり、むずかしい花があっさり咲き……と驚きの変化があったそうです。
野草酵素農法で育てた花は、切り花にすると1ヵ月以上も元気。「お母さんの育てた花は長持ち。酵素をあげただけですごいわよね!」と娘の久美子さん(左)もほれぼれ。(赤い花はアルストロメリア、黄色い花はヨウキヒ)
むずかしい花が次々に開花。育てにくいことで知られる原種カトレアも野草酵素でこのとおり
(写真は左から、原種カトレア、ノースポール、ベコニア)
千葉県船橋市 河口美津子さん(73歳)
野草酵素農法歴:2年6ヵ月
「2年前に主人を亡くし、ショックで体調をくずしましたが、『野草酵素』のおかげで元気に。これだけ人にいいなら植物にもいいだろうと野草酵素農法をはじめたんです」
キク科タンポポ属
生薬名:ボコウエイコン(蒲公英根)
春といえばタンポポというほど、古くから日本人になじみのある野草。名の由来は頭花を鼓に見立て「タン・ポン・ポン」の音をまねたことにちなむ。
可憐な黄色い花とは裏腹に、アスファルトの隙間からも顔をのぞかせるほどの強い生命力で、日陰でも根強く育つ。
和え物や天ぷら、おひたしなどに用いられ、花から根まであますところなく食べることができる。乾燥させた葉や根はお茶としても飲まれている。
健胃、利胆、解熱、強壮に効果があるとされ、漢方や民間薬として中国やヨーロッパをはじめ、世界中で用いられている。
「道ばたや野原などどこでも見かけるね。昔、根を乾燥させたお茶を飲んだことがあるけど、とても苦くて胃腸薬のようだったよ」