
『野草酵素』の原料のひとつ、ハトムギ。イネ科の一年草で、漢方ではヨクイニンと言う。中国薬学書の古典『本草綱目』を紐解くと、消炎、利尿、鎮痛、排膿、強壮など多くの薬効が記されている。
最近ではハトムギ茶なども人気が高いが、国内シェアの大半は中国やタイなどの外国産が中心。低価格ではあるものの、農薬漬けのうえ大量の防カビ剤がふりかけられてから船に積まれるのだから、安心・安全とはほど遠い。
国内流通のうち国産品はたったの10%程度で、原価は外国産の3倍近く。そして良質なものは限られ、近藤会長もなかなか満足のいくものに出会えなかった。全国の産地を訪ね歩き、辿りついたのが、ここ富山県小矢部市。決め手は、「完熟」にあったという。
散居村の風景。この集落形態が成立したのは16世紀末ごろ。家を風雪からまもる垣入はかけがえのないもので、「高(土地)は売っても垣入は売るな」という言葉さえある
広大な田園がつづく、砺波(となみ)平野。ところどころに民家が点在する独特の風景は、散居村(さんきょそん)(*)とよばれるものだ。家々はみな「垣入(かいにょ)」という防風林に囲まれ、当地の気候の厳しさを物語る。
「地平線に青く浮かんでいるのが、立山連峰です。あの山々のおかげで台風の被害はなんとか免れていますが、このとおり、風はいつだって強い」
我われを案内してくれたのは、小矢部市のハトムギ栽培を牽引する、和田俊信さん(61歳)。この日、まさにハトムギは完熟をむかえ、駆け足で収穫がすすんでいた。
「熟しはじめると、幹と穂をつなぐ穂軸が日に日に弱くなっていく。だから、収穫日を1日でも見誤れば、強風で実がすべて落ちてしまうかもしれない。この時季は毎日、風を読み、ひと粒ひと粒の色を目でたしかめ、一瞬のタイミングを見極めなければいけないんです」
じつはほかの産地では、完熟前に収穫する「早刈り」が一般的。その方が気候の影響を受けず、安定供給を維持できるためだ。しかし小矢部では、はじめに熟す先端の実を犠牲にしてまで、房全体が熟すのを待つという。そこまでして完熟にこだわる理由はなにか。
*広大な耕地に、民家が散らばって点在する集落形態。一般的には散村とよばれる。「散居村」は富山県特有のよび名。
和田俊信さん(61歳)
小矢部市でハトムギ栽培がはじまった当初より、中心的役割を担うベテラン。生育法から機材の改良に至るまで熟知し、ときには全国を飛び回り指導にはげむ
「ここのハトムギは、背丈が通常の1・5倍ほども大きく成長します。これは小矢部の土や水に、豊富な栄養分が眠っている証拠。それならぎりぎりまで栄養分を吸わせ、限界まで完熟させたい。そうしなければ、この土地で育てる意味がないんです」
さらにハトムギ自体をつかった、有機肥料にもとり組んでいるという。和田さんはつづける。
「穂の先端のみを刈り、幹はすべて裁断して土に返します。ハトムギは風に倒されてもまた起き上がってくるような、生命力の強い植物。天然の肥料として、これほど贅沢なものはありません」
恵まれた土壌に余計なものはくわえず、いいものだけを循環させる。品質は向上するいっぽうで、栄養価も計り知れない。ここに着目したのが近藤会長だ。
「全国を回り、あらゆる産地のハトムギを顕微鏡にかけた。エキスの重さから糖度まで、わずかな不足にも妥協できなかったからね。あるとき、真っ黒に熟した小矢部のハトムギを調べて驚いたよ。他に類を見ない高い糖度、そしてミネラルにあふれていたんだ」
大地から吸い上げた糖質とミネラルは、有用菌の栄養源となり、発酵を勢いづける。
「酵素づくりには、自然の栄養分をいかに蓄えているかが重要。和田さんのハトムギに出会ったとき、これなら間違いないと確信しました」
コンバインによる収穫。時季を逃さぬよう、作業は一刻を争う。「ここのハトムギはとにかく
背が高い。ふつうの機材では刈りとれないので、改良に苦心しました」(和田さん)
ハトムギの穂先。太陽の光をいっぱいに浴びて育ってきた。よく見ると穂軸が白くやせ細り、いまにも実を落としてしまいそう。これこそまさに完熟の瞬間だ
熟し度合いの比較。「深い茶色のものが完熟した実です。緑色のは、まだ若い未熟な実。白いのは不稔粒(空っぽの実)ですが、うちの畑ではほとんど見られません」(和田さん)
満足げに穂を見つめる近藤会長。「和田さんのハトムギは、すべての実が真っ黒に熟している。栄養分がぎっしりつまっている証拠なんだ」
とれたての実からつくったハトムギ茶。スッと抜けるような後味のよさが特徴だ。小矢部の人びとの健康の秘訣でもある
ハトムギ茶を飲みしばし休憩。「手間をかければかけるほど、ハトムギは応えてくれる」(和田さん)、「からだにいいものをつくってるんだ。苦労は厭わないよ」(中山さん/左端)と意気盛んだ
プチプチと音を立てて発酵する『野草酵素』。質のよい糖分やミネラルなくして有用菌の活性はなしえない。ハトムギの役割は大きい
脱穀した実をトラックに積みこむ。ザーッと大きな音をたて、こげ茶色の山ができる。未熟な実はほんのわずかだ。この後、じゅうぶんに乾燥させ妙高へと運ばれる
収穫した実を確認。上から覗くのは、和田さんたちを技術面から支える髙田祐輔さん(32歳)。「循環農法の成果が出ています。品質も安全面も申し分ない」と話す。良質な発酵が期待できそうだ
機械ではとり切れなかった穂を、手でひとつひとつ拾い上げていく。手前に見えるのは刈り残された幹の部分。貴重な有機肥料となるものだ
収穫時のリスクを負ってまで完熟を求め、有機肥料をつかって安全性にも余念がない。品質を維持するためとはいえ、あまりに手間のかかる作業だ。いったいなにが生産者を駆り立てるのか。和田さんとともにハトムギ栽培の指導的立場を担う、中山智章さん(51歳)に疑問をぶつけた。
「農薬をたくさんつかって早刈りをすれば、もっと効率的な生産は望めます。利益を追求するだけなら、それでもいい。しかし近藤会長のように、質の高いものを求め、選んでくれる人がいる。その先には、からだによいものだと信じて、毎日飲んでくれる人たちがいる。生産者にとって、こんなに幸せなことはありません。『野草酵素』を飲んでいる人たちの顔を思い浮かべたら、化学肥料なんてとてもふりまけない」
手をかけ、心をこめ、質のよいもの、安心できるものをつくりたい。彼らの言葉はどこまでも誠実だ。近藤会長が酵素研究にかける思いとも相通ずる。
「わたしも和田さんたちと気持ちは同じ。健康を願う人のために、本当にいいものだけをつくりたい。妥協は許されないんだよ」
大量生産とは一線を画す、心の国産を求めて。近藤会長の熱意が冷めることはない。
1年の苦労が報われるこの日、思わず笑みがこぼれる。今年のハトムギの出来はすばらしく、収穫のよろこびもひとしおだ
長く厳しい妙高高原の冬。深い雪の底では、野草たちが寒さに耐え忍び、ちからを蓄えている
晩秋、収穫を終え貧寒とした田畑に冷たい風が吹きぬける。妙高高原に、また厳しい冬が訪れようとしています。
全国でも有名な豪雪地帯です。いまは無事に冬を越すための準備の時季。植木や家屋が雪でつぶされぬよう、縄や木材で固定する「雪囲い」のとりつけ作業が急ピッチでおこなわれています。
毎冬大人の背たけ以上につもる雪は、やっかいもの。しかし、雪国に住む人びとは、断じてへこたれません。畑の積雪は、春まで食料をためおく保存庫として役だてる。雪室といいますが、貯蔵野菜は不思議と美味。雪中の野菜は0度近くに冷やされ、凍ることなく糖度があがる。大雪をも味方につける先人の知恵がいかされています。
さて『野草酵素』づくりの現場でも、突然のドカ雪に見舞われても問題なきよう、雪かき用具の点検を先ほどおえたばかり。そして、全国のみなさまに安心して愛飲いただくため、1年365日休むことなく品質管理の徹底につとめております。もちろん、つねに緊張感をもって仕込み作業に励んでおりますが、かつては冬をむかえるこの季節、不安で夜も眠れない時代があったのです。
それは約10年前、現在のミヤトウ野草研究所に移転する前のお話です。
旧研究所はおなじく妙高高原にありましたが、その設備は古く、建てつけが悪い。冬となれば、発酵室には寒風がはいりこみます。冬季の気温は、マイナス以下です。ミヤトウ自慢の元気よい有用菌群であっても、寒さで発酵がとまることもしばしば。
そこで電気パネルで樽周辺をあたためたり、酵素原液の撹拌回数を増やしたり。有用菌がはたらく環境づくりに昼夜腐心しました。できあがりの味・色は遜色なくとも、熟成段階で納得いかない製品は、廃棄したことも。1年以上の苦労が水の泡。悲しいですが、妥協はできません。
では、もっと温暖な地域でつくってはどうか? いいえ。そこでは、わたしが納得いく製品はできないでしょう。
たくさんの降雪は、肥沃な土壌にミネラルをじんわり浸透させます。そこに育つ生命力旺盛な野草たち。そして、土壌に生きる有用菌の多彩さ、ちから強さ。ゆたかな自然、清浄な空気と水。そのほか諸々の条件にあった『野草酵素』づくりの最適地。全国を調べまわって出た答えが、妙高高原なのです。
悪いと思っていながらも、ついつい毎日つづけてしまう習慣。そのひとつひとつの根を絶やさなければ、いずれはおそろしい事態に発展する危険があるのだ。
できることからひとつずつ、はじめは少しつらくても、つづけば立派な習慣に
主人のことで悩んでいます。80歳を超えてから「おなかが張る」とよく言っているので『北の大地の青汁』をすすめたのですが、1週間くらいで飲むのをやめてしまいました。なんとかしてあげたいのですが……。
(千葉県 70代 女性)
齢を重ねるとおなかの活動量が減るので、男性でも溜まりがちになるひとが多いです。1週間でやめたのにはなにか理由があるはずですが、もしかしたらご主人は冷たいものが苦手かもしれませんね。寒い時季になると昔にくらべて厚着をしていませんか? 男性は面倒くさがりが多いので、ご自身でわからないところは奥さまが察してあげるしかありません。
こんなとき、みなさんがやっているのが『北の大地の青汁』をいつも飲んでいる温かい緑茶で割るという方法です。ふつうのお茶が玉露のような高級な味になりますし、おなかも冷えないので、とくに男性に人気の飲み方です。
(回答者:荒木先生)
『野草酵素』を飲みはじめて3年になります。毎朝起きるのが楽になったし、とても体調がいいので、「もっとたくさん飲めば、もっと元気になれるのでは?」と思ったのですが、多く飲んでもいいでしょうか?
(大阪府 61歳 男性)
『野草酵素』の1日の目安は、健康維持を目的とする場合、体重50㎏の方で1杯が適量です。積極的な体質改善を目的とするなら、1日2杯くらいまでを目安にしてください。それ以上飲んでも問題はございませんが、必要以上の量を飲まれるのはあまりおすすめいたしません。
わたしはもう何年も前から、朝と晩にキャップ1杯ずつ、原液のままでクイッと飲んでいます。量をたくさん飲むよりも、毎日かかさずに長く飲みつづけることの方が大切です。いい健康習慣は、つづけることで気持ちまでもが前向きになり、心の健康にもつながるでしょう。
(回答者:高松さん)
「いまの僕の楽しみは庭でとれた野菜を食べること。自分で育てたものが食卓に並んでいるとうれしくなっちゃいますね」
千葉県鎌ケ谷市 髙﨑弘さん(64歳)
千葉県鎌ケ谷市にお住まいの髙﨑さんは野草酵素農法をはじめて1年。植物たちの変化を目にしてそのたしかな効果を実感されているようです。しかし以前は、なかなかうまく育たず苦労されていたんだとか……。
キンカンの花
トマト「僕にも植物たちにも『野草酵素』は欠かせません。元気の秘訣ですから」
――たくさん野菜や花がありますね、何種類くらいの植物を育てていらっしゃるんですか?
15種類くらいですかね。トマトやナス、アシタバとか野菜を中心にキンカンやイヌマキといった樹木も育ててるんです。野草酵素農法をはじめたのはここ1年ほどです。
――『野草酵素』をあげはじめて何か変化はありましたか?
はじめのうちは「こんなに薄めて大丈夫かな」って心配しながらあげてたんですよ。でもそのうちに葉っぱの緑色が濃くなって、茶色い葉が減ってきたんです。見た目で植物が元気になってきたのを感じましたね。
じつをいうと以前は別の酵素液をわざわざ遠くまで買いにいって撒いてたんですよ。でも、あまり効果が実感できなかったんです。
――そんなときに野草だよりの記事を目にしてはじめられたんですよね?
ええ、これだったら普段飲んでるビンの残りをつかえばかんたんにできるなと思ったんです。試してみたらこんなにうまくいくなんて、驚きですよ。