
ウージ、それは沖縄の方言でサトウキビを意味する言葉。今回、近藤会長が訪れたのは、そんなサトウキビが一面に広がる沖縄県は伊平屋島。『野草酵素』の原料のひとつ、「黒糖」を求めて。
那覇空港から北へ車で2時間、さらに船に揺られること2時間弱、そこには真っ青な海、緑濃い山々、雄大な自然と古琉球の原風景があった。
近藤会長いわく、発酵にとって黒糖は欠かすことのできない原料。長年探してようやく見つけたものだという。しかし、なぜここまで遠く離れた土地のものを選んだのであろうか。伊平屋島の黒糖でなければならない理由とはーー。
妙高から伊平屋島まで、長い道のりを経てようやく到着。自分の目で見て、納得できる原料を求めて。近藤会長のこだわりがうかがえる
サトウキビづくりの歴史は古く、昔は手作業で刈り取っていた。大勢の人手が必要だったため、糖はとても高価なものだった(写真:伊平屋島歴史民俗資料館)
沖縄県伊平屋島。まばゆいばかりに太陽が照らすことから、別名「てるしの」の島とも呼ばれる。ゆえに年間を通し気候は温暖、農作物にとってこれ以上ない環境だ。
我われをむかえてくれたのは、伊平屋島の製糖工場長を務める諸見直樹さん(45歳)。サトウキビ畑、工場内を案内してくれた。
「伊平屋島の黒糖は歴史が古く、明治30年ごろにはサトウキビ栽培がはじまっていたようです。島民1400名ほどの小さな島ですが、そのなかの約58世帯がサトウキビづくりを営んでいます。サトウキビに囲まれた島です」と諸見さんは語る。
昔は手作業でおこなっていた収穫も、いまではトラクターをつかうのが主流。しかし時代の移り変わりは、これまでにはない苦労も生んだという。
「沖縄全域で見ても、昔にくらべて異常気象がもたらす被害は増えました。成長不良のキビは、もちろん出荷できません。対策といえば、個別に水やりをするほかなく、手間が大変なんです」
それでも一定の収穫量を保持できるのは、生産者の努力と伊平屋島特有の土壌にあるのだという。
「黒糖はいきものなんです」と話す諸見さん。少しの温度変化で表情を変えるという。サトウキビづくりから黒糖精製まで、目が離せない
「伊平屋の土壌は、おもに国頭マージ*1と島尻マージ*2という2種類の地質からなっています。これがサトウキビや果樹の栽培にはとても適しているんです。さらに小さな島国なので、土壌の成分は珊瑚質が豊富。だから、天然ミネラルをたっぷり含んだサトウキビが収穫できるんですよ」
さらに亜熱帯地域特有の台風や雨風が、サトウキビの成長を邪魔する雑草や害虫を除去してくれるのだという。この絶妙な自然の摂理が、サトウキビを守っているのだ。諸見さんはつづける。
「こうして収穫したサトウキビを、製糖工場にて栄養分を余すことなく搾り出します。白砂糖は栄養分を取り除いてしまうのに対し、黒糖はキビ汁を搾り出して凝縮したもの。この差が黒糖に健康効果を与えるんです」
低カロリーかつ、天然ミネラルである鉄分、カルシウム、カリウムなどさまざまな栄養が含まれる黒糖。栄養の振り分けをしない純粋な糖分なのだ。
「ミヤトウはここを重要視している。これぞわたしが探していた黒糖なんです」
諸見さんのお話を聞いた近藤会長が、ぽつりとつぶやいた。
身の丈をゆうに越える長さの伊平屋島サトウキビ。「色やツヤ、太さも立派。しっかり育っているね」と近藤会長
伊平屋島に連なる山々には、野生動物も多く棲息している。白く見えるのがヤギ。その奥にむき出しになった赤土が、国頭マージだ
伊平屋島の石垣は珊瑚でできている。珊瑚が豊富なこの島ならではの風景だ
トラクターでのキビ刈り作業が主流となった現代。サトウキビの新規植えつけは年2回。春植え(2〜5月)と夏植え(7〜9月)がある。収穫時期は完熟・糖熟しているかどうかで変動するという
トラックに積まれる収穫したてのサトウキビの山。1袋あたり約800kgあるが、これを黒糖にすると約80kgになる。収穫したサトウキビの10分の1しか黒糖はできない。希少なものなのだ
刈りとったばかりのサトウキビ。うっすら透明ににじみ出ている汁は、栄養の豊富さと新鮮さの証
ミネラルたっぷりのサトウキビ搾り汁。ここでキビのカスと分けられ、糖度を高める工程へ
さきほどのサトウキビ搾り汁を、煮つめていく工程。段階を踏み、糖度を高めていく
昔は献上米ならぬ献上糖としても重宝された伊平屋島黒糖。口溶けのよさと上品な甘み、そしてミネラルたっぷりの栄養分が特徴だ
深くうなずきながら、伊平屋島黒糖を味見する近藤会長。たしかな味に納得のご様子
「サトウキビづくりを営むひとは、みんな70歳近い。それでもこうして元気に仕事をつづけられるのは、やっぱり黒糖のおかげだよ」。沖縄が長寿県として有名なのは、黒糖文化が関係しているようだ
「伊平屋島が大好き」と話すのは、ゆずる君(小1)。少し照れくさそうに笑う、彼の右手にはサトウキビ
珊瑚礁の島で、自然の摂理に守られ育てられるサトウキビ。時代は移り変わっても、この風景だけは変わらず残っていくのだろう
「酵素研究をはじめてまだ間もないころ、発酵にはなにが必要なのかわからなかった。そこでひとつずつ試研していくことに。はじめは、理屈なんてなかったからね。そして昭和21年にひとつの答えがでた。糖質とミネラルが有用菌のエサになること、繁殖には不可欠だってことに気づいたんだ」
有用菌の種類によってエサの好みはさまざま。野草、野菜、くだものから得られるもの、そして黒糖から得られるものが必要だったという。
「土壌が違えば得られる栄養も異なる。だからこそ、伊平屋島の黒糖が欲しかったんだ。天然のミネラルと糖質をたっぷり兼ね備えた結晶だからね」
からだをそうじする酵素の原料を、農薬浸けの外国産に頼るわけにはいかない。国産と品質にこだわったことで、探すのに長い時間がかかったのだという。近藤会長の言葉に、諸見さんはこう応えた。
「日本の黒糖シェアは、安価な外国産に大半を占められているのが現状。しかし、近藤会長のように栄養や味、安心・安全を見極めて選んでいただけることは、つくり手からすると感無量なことです」
近藤会長は、大きくうなずいてこう語った。
「酵素研究と黒糖づくり。立場は違えど、本物を求めつづける気持ちは同じと考えています。これからもよきパートナーとして、お互いにいいものをつくっていきましょう」
南風に揺れる一面のサトウキビ畑。探しつづけた心の国産が、ここにもあった。
有用菌のちからが垣間見れる『野草酵素』の製造過程。あまりに元気な発酵は、ブクブクと樽からはみ出すほどの勢い
東日本大震災の発生から1年が経ちました。この間、震災に負けない東北地方の人びとの姿を見て、わたしが励まされてしまいました。がんばろう東北、とエールを送るなど、恐れ入ること。被災した方々はすでに不安とたたかい、いまもずっとがんばりつづけているのですから。
災害時など特別な状況では、体力に不安ある高齢者はストレスをより感じやすい。当然、それは体調にも跳ね返ってきます。一刻もはやく、被災者のみなさまが安心して暮らせるよう、支援体制を充実させてほしいものです。
さて昔から、病は気から、という言葉があるように、心とからだは健康と密接にかかわっているのはよく知られています。なかでも、おなか(腸)との結びつきは、じつに深い。
緊張するとおなかが痛くなった経験はありませんか。また、腹を決める、腹をさぐる、断腸の思い……、など心を腹と置きかえた慣用表現は数えきれないほどあります。
おなか、とくに腸は、栄養を体内にとりこみ、いらないものを排出する。わたしたち、いや生き物すべてにとっての肝心かなめ。健やかな生活を送れるか否かは、腸内の状況次第といっても言いすぎではありません。
腸の健康を保つこと、それは病気に負けないからだづくりへとつながります。では、元気な腸とはどんな状態をいうのでしょうか。
腸内には、約100兆個もの微生物が棲みついているといわれています。それらは有用菌と悪玉菌とに大きく分けられ、彼らは休むことなく勢力争いをくり広げています。
そのたたかいで腸内環境が有用菌優勢なら、からだに余計なものをためずお通じがスムーズ。元気な腸である、といえるのです。そして、悪玉菌に負けないための味方となるもの、その代表が有用菌を多く含む発酵食品です。
ちなみに、もし有用菌が生きて腸に届かなかったとしても、腸内に入ると再びはたらきだす、という心強い研究結果がでています。ですから、積極的に外からとりこみましょう。
わたしがいつも申し上げている、からだのそうじ。それは、おなかの健康を保つことに等しい。おかげさまで「心が前向きに、明るくなった」などのうれしい声を、『野草酵素』の愛飲者様から続々といただいております。
それは、からだのそうじによっておなかが元気に、明るい気持ちとして現れたのではないかと、そうわたしは思うのです。
春のおとずれが待ちどおしいこの時季。暖かくなるのはうれしいですが、服装が薄手になってくると気になるのが、からだの線が出やすくなること。
とくに女性は太りやすいひとが多いですが、いったいなぜでしょうか? これは「出産」という大切な役割のために、からだにしっかりと栄養をたくわえて、「飢え」に備えようとする女性特有の体質が影響しています。
男性とくらべ、さまざまなものを蓄積しやすいので、一説にはアルコール中毒などの依存症も女性のほうが陥りやすいといわれています。
そんなわたしたち女性をさらに悩ませるのが、加齢による基礎代謝量の減少。歳を重ねると、若いころと同じような生活をしていても脂肪は燃えにくくなり、皮下脂肪を溜めこみやすくなります。
脂肪が増えて筋肉が落ちると腸はどんどん垂れ下がるし、閉経後には女性ホルモンが減ってさらに代謝が落ち、おなかに脂肪がつくので、ますます下っ腹がポッコリしてきます。
皮下脂肪が蓄積されて体重が増えると、いままで大丈夫だったヒザや腰に負担がかかって関節痛になったり、多くの不調を引きおこす可能性もあります。
では、この下っ腹ポッコリをなんとかするにはどうすればいいのでしょうか。毎日しっかり運動する、食事制限をする、エステに通う……などいろいろな方法がありますが、いちばんカンタンですぐできるのは、「毎日ドッサリ」出すこと。
ドッサリ出してからだ全体のめぐりをよくすれば、自然と基礎代謝量は上がります。便の重みによる腸の下垂も和らぎ、おなかのガスも減って、張りはおさまっていきます。
出会いと別れの季節である春は、あたらしいことをはじめるのに最適な季節。長年溜めこんだ皮下脂肪に別れを告げ、ドッサリ出せるおなかと出会うには食物繊維が欠かせません。食物繊維たっぷりのクマザサ青汁を飲んでおなかをスッキリさせたら、着られなくなっていたあのスカートやワンピースもまた着られるようになるかも知れません。
さあ、クマザサ青汁で毎日ドッサリして、春の陽気に負けない晴れ晴れ笑顔で出かけましょう!
『野草酵素』、いつもありがとうございます。旅行や習いごとでの外出が多いのですが、いまのわたしには出先でも『野草酵素』は欠かせません。小ビンやペットボトルに『野草酵素』を入れて持ち歩いても大丈夫ですよね?
(北海道 70代 女性)
それはいけません。『野草酵素』は新潟県妙高から出荷され、お客さまのお手元に届いてからも、発酵しつづけています。無添加で防腐剤などもいっさい入っていませんので、開栓後は冷蔵庫での保存をオススメしています。
小ビンやペットボトルにうつしかえるときに雑菌が混入する恐れもありますし、そういうときこそ、『野草酵素 顆粒(かりゅう)』をご活用ください。『野草酵素』の液体を乾燥させ、網でこして顆粒にしていますが、この一連の工程もすべて職人による手作業。もちろん、いっさいの添加物を加えず、原料そのままでございます。
ポーチや胸ポケットにスッと入るスティックタイプなので、いつでもどこでもカンタンに『野草酵素』を飲むことができますし、衛生面も安心なのでぜひご活用下さい。
(回答者:高松さん)
『クマザサ歯みがき』を夫婦で愛用してます。みがき終わった後、クチのなかがサッパリするのでたいへん気に入ってるのですが、いままで使っていた市販の歯みがき粉にくらべて、すこし泡立ちが足りないように感じます。いったいなぜでしょうか?
(大阪 50代 女性)
それは『クマザサ歯みがき』が自然の原料からつくられた石けん歯みがきだからです。歯みがきをした後になにかを飲食して、「味がおかしい」と感じた経験はないでしょうか? これは味覚を判断する舌の一部が異常をきたして起こる現象といわれています。
市販の歯みがき剤の多くには、石油からできた合成界面活性剤という化学物質が含まれているので泡立ちがよく、必要以上に口内を洗浄してくれます。しかし石油由来の、舌が異常をきたすほどの化学物質が毎日クチの粘膜から浸透して、蓄積されていると考えるととても怖いですよね。
『クマザサ歯みがき』には石油由来の成分はいっさい入っていません。そのかわりにクマザサや白樺などの天然有用成分がたっぷり入っているので、泡立ちは少なくても感動のサッパリ体験ができるんです。
(回答者:角山さん)
日本全国にひろがる、野草酵素農法。今回は神奈川県にお住まいの小林さんをご紹介。この野草だよりの記事を読んで、ご自身の家庭菜園でもやってみることに。薄めた『野草酵素』のおかげで、育てていたユリにある大きな変化が出てきたという小林さん。その驚きの変化とは!?
「いままで、この赤い色がなかなか出なかったけど、このユリはつぼみの段階から赤くなっているでしょう? ほんとうに珍しいことなんですよ。開花すると花びらの裏まできれいに赤くなって、もう見事ですよ!」
「このアロエも見違えるほど大きく成長しました。『野草酵素』のちから、すごいですよ!」
「自宅の庭で家庭菜園をしているんですが、ダイコンとサラダ菜はもう食べられますね。これからキュウリやナスを植えようと思っているんです。こうして『野草酵素』で育てた野菜を食べることが、わたしの健康の秘訣です!」
神奈川県横浜市 小林稔さん
野草だよりをきっかけに野草酵素農法をはじめてみましたが、これがとてもいいですね! ユリはこのとおりきれいに咲きましたし、それまでのものよりも大きく育ったんですよ。それを見て「ああ、効いているなあ」と実感しました。これからもつづけていって、四季の変化を楽しみたいですね!